目的で探す

有田の時間

Viva!! 有田焼 ①

2024年08月31日

有田観光協会 at 15:27  | Comments(0)
 
 
 
 Viva!!  有田焼  ①

 Viva!!  有田焼  ①




 
 今から54年前の1970年(昭和45年)秋、香蘭社の深川正氏をはじめ、有田の焼物関係者7名は、当時まだ国交がなかった東ドイツへ旅立った。云わゆる、有田の「七人のサムライ」である。
 ドイツのマイセンは知られていたが、日本に馴染みがないドレスデンの美術館に、4千点に近い大量の有田古陶磁が眠っていると聞きつけた深川氏は並々ならぬ情熱を傾け、ついに彼の地への旅を取り付けたのである(『古伊万里の美とロマン』深川正著)。そしてそのサムライたちは、ぼう大な良質の古伊万里のコレクションをそこで確認した。
 その数年後、これらのコレクションは、「ドレスデン古伊万里名品里帰り展」として、東京、京都、名古屋、佐賀にて一般の人々も目にすることとなり、一大古伊万里ブームを巻き起こした。それ以降有田とドイツとの交流は続き、後年、マイセンとの姉妹都市提携、九州陶磁文化館の開館等へと結実した。有田焼は、単に一地方の焼物ではなく、300年前より世界と繋がっていたことがあらためてその時証明されたのである。また、日本磁器の影響を受けながら、有田焼創業約100年後に、ドイツのマイセンでヨーロッパ初の磁器の誕生を見ることとなる。
 有田は日本の磁器のふるさとであると同時に、ヨーロッパの磁器のふるさとでもあったわけで、古伊万里の故郷でもあると同時に世界の有田焼の産地でもあった。様々な思いを抱きながら、あらためて九陶のコレクション類を見てみれば、有田焼の懐の深さに驚かされる。

 古いものには古い魅力が、そして新しいものには新しい魅力があるのが有田焼。なかなか、かつてのような古伊万里ブームが起きるのは容易ではあるまいが、それでも新たな魅力に気づいた人たちの大きなウエーヴが再び来ないかナと思ったりする。
 フト、自分が思う魅力ある有田焼について、若干述べてみたくなった。
まったくの私見であり甚だ恐縮ではありますが、マイブログでもあり、それをご容赦願いながら・・・。
 ということで、次回より不定期になるかと思いますが、江戸期を中心とした時代毎の魅力の有田焼について少しずつ・・。




                                                               (山)

 

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。