目的で探す

有田の時間

九州陶磁の殿堂、 『九州陶磁文化館 』 までイザ出発!!。

2012年08月28日

有田観光協会 at 14:55  | Comments(0)
 こんにちは!!。山ちゃんズの山口♂で~す。happy01
 台風15号の影響でしょうか、今朝から雨が断続的に降っています。そのためでしょうか、
今日はかなり涼しく過ごしやすく感じられるココ有田駅です。
 不思議ふしぎ、山ちゃんズ、山崎さん♀ribbonが駅にお出のときには、何か催しとか、人物とかとの遭遇!?(笑)多いようで、オモシロイもんですねェ~、などと付け焼刃の話題は早々に切り上げ、

 
 さてさて。


『有田は初めてで、今日一日有田を観光したいんですけど、何がありますか~~~??』


とおっしゃる有田駅観光案内所にお出でのお客さま。
 ウ~ン、このようなお客様にうってつけの所、まずご紹介したいのが標題の『九州陶磁文化館』です。
ここのスゴイところは追々お話するとしまして、まずはそこまでの道のご案内。

九州陶磁の殿堂、 『九州陶磁文化館 』  までイザ出発!!。
        〔有田駅から九州陶磁文化館方面を望む〕


 bullettrain 鉄道でお見えの方であれば 有田駅正面出口からまっすぐ南の方角へ歩いて約10分。前上方の白いポールを見ながら歩道橋を渡り、そこからそのまま階段と坂道を登って行きます。ウーン、正直この階段は運動不足の私にはちょっと辛いんですが・・それはまァ自業自得なもんで、仕方ないことですネ(笑)。

九州陶磁の殿堂、 『九州陶磁文化館 』  までイザ出発!!。 
         〔歩道橋上から階段が続く〕


 car お車でお見えの方であれば 白いポール右下方の案内板の前から九陶駐車場まで坂を登って行くことになります。

九州陶磁の殿堂、 『九州陶磁文化館 』  までイザ出発!!。
                  〔車はココから左上方へ〕


  そういえば、思い出すのはこの道路脇の案内板。コレ最初からあったわけじゃなかったんですョ。或る年のお正月の九陶(九州陶磁文化館の略称)。三ヶ日だけは何と入場無料と聞き、颯爽と出かけた。その代わりにアンケートを誰でも書くことに。すぐさま国道を走りながら現在の展示内容が分かるようにと、案内板の設置の希望を書き記したんですね~ェ。そしたらほどなく設置と相成り、ウ~ン、何と九陶の職員さん、フットワークが軽いもんだと感心したものでした。もちろん、自分だけでなく他に同じ要望があったからなんでしょうが、何となくウレシカッタのを思い出します・・ョ。・・・ということで、なかなか九陶に着かないんですが・(笑)、今日はココまで。

                                                                         [N.9]


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。