案内所の人気もの
ココ有田駅案内所で、とっても人気があるものは、さきにご案内してましたレンタサイクルです。なにせ江戸期以降の古い佇まいを残している有田の町ですので、いろんな窯元等が各地域に点在していますし、好天のときなどはとっても評判がいいようです。
それと人気を二分するのが、ずっと前にご紹介をしてましたが、しん窯(青花)さんのご好意で有田の記念品(おみやげ)として無料で置いて頂いている、ハマなんです。
やはりといいますか、これを初めて目にされた観光客の皆さまから、“これ何?”とのお声が聞こえてきます。そこですかさず、“実はそれは・・・”との流れとなるわけですが、まァ、有田ご訪問への記念としまして、とっても人気です。
そのままお持ち帰りになると割れたりもしますので、催しが終了しました古いペーパー等で手作りの簡単な袋を案内所で作り、それに入れてお渡ししています。
アレ~、このチラシの袋、どこかで見たような~~~とのご感想をお持ちの近隣の皆様方には、寛大なるご配慮をお願い出来ましたらば幸いです・(笑)。
さて、そのハマ、駅では以下のようにしん窯さんにお持ち頂いたままに、案内所横に置かせて頂いてます。


ある日、これをご覧になった或るお客さまが、これに書かれた文字は、自宅の近くでいつも見慣れているもので、何でこの同じ文字が書かれたものがココ有田駅に・・・と思われ、お尋ねになりました。そうです、その方はこの「吾唯足知」の文字の由来とされてます京都・龍安寺のそばにご自宅があり、いつもそこの‘つくばい’をご覧になっておられるとのこと。その写真をカメラで撮っていらっしゃっていて、そのつくばいの写真を初めて拝見し、あゝ、これが実物なのか~と、実際には知らぬ身としましては、感慨に一瞬浸ったものでした・・(笑)。


ネットには数多くの画像がアップされているようで、それによりますと、どうやらこのつくばいは、水戸光圀公(黄門公)による寄進と伝えられてるようです。いずれにしましても、含蓄ある素晴らしい言葉だと思います。「知足の英知」とも云われるようですが、なかなか私のような人間には到達し難い境地のようです。
(山口)
それと人気を二分するのが、ずっと前にご紹介をしてましたが、しん窯(青花)さんのご好意で有田の記念品(おみやげ)として無料で置いて頂いている、ハマなんです。
やはりといいますか、これを初めて目にされた観光客の皆さまから、“これ何?”とのお声が聞こえてきます。そこですかさず、“実はそれは・・・”との流れとなるわけですが、まァ、有田ご訪問への記念としまして、とっても人気です。
そのままお持ち帰りになると割れたりもしますので、催しが終了しました古いペーパー等で手作りの簡単な袋を案内所で作り、それに入れてお渡ししています。
アレ~、このチラシの袋、どこかで見たような~~~とのご感想をお持ちの近隣の皆様方には、寛大なるご配慮をお願い出来ましたらば幸いです・(笑)。
さて、そのハマ、駅では以下のようにしん窯さんにお持ち頂いたままに、案内所横に置かせて頂いてます。


ある日、これをご覧になった或るお客さまが、これに書かれた文字は、自宅の近くでいつも見慣れているもので、何でこの同じ文字が書かれたものがココ有田駅に・・・と思われ、お尋ねになりました。そうです、その方はこの「吾唯足知」の文字の由来とされてます京都・龍安寺のそばにご自宅があり、いつもそこの‘つくばい’をご覧になっておられるとのこと。その写真をカメラで撮っていらっしゃっていて、そのつくばいの写真を初めて拝見し、あゝ、これが実物なのか~と、実際には知らぬ身としましては、感慨に一瞬浸ったものでした・・(笑)。


ネットには数多くの画像がアップされているようで、それによりますと、どうやらこのつくばいは、水戸光圀公(黄門公)による寄進と伝えられてるようです。いずれにしましても、含蓄ある素晴らしい言葉だと思います。「知足の英知」とも云われるようですが、なかなか私のような人間には到達し難い境地のようです。
(山口)