陶山神社Ⅰ
いよいよ今年も押しつまってまいりましたネ。といいますか、今ほとんどの企業さんは年末年始の休暇に入っているわけですよね~ェ、もちろんココ有田駅観光案内所は有田観光の玄関口ですので、チャント開いております。ご安心くださいませ・・(笑)。
年末年始にはお休みされる窯元も多いですので、その点につきましてはご注意頂けたらと思います。
なお、元日以降で確実に開いている所は、さきに、山ちゃんズ、山崎さん♀
から案内がありましたとおりです。目的の場所が今営業されてる所であれば、今の時期はレンタサイクル等も充分な余地がありますので便利かも知れませんネ。
さてさて、旅の途中のガイドご案内、地理的にも中央にあります「札の辻」から、南へ歩いて数分のところに
『陶山神社』(とうざんじんじゃ、すえやまじんじゃ)が見えて来ます。これからそちらの方へ向かいたいと思います。


写真でお分かりのように、神社がある手前に石段がありますが、何やらその上方では黄色と黒が交差したちょっと信じ難いものが見えてきます(笑)。そうです、そこには何と石段の上に踏切の警報機があるのです。
石段を登ったところにJR佐世保線の鉄道が横切っていて、そこを何と特急電車が走って行くのですョ!!

[佐世保線特急みどり号]
[反対方向より・特急ハウステンボス号]
これは非常に珍しい光景といえるようです。つまりは、
有田の陶山神社では、その境内を特急電車が行きかっているわけです。
数年前、実はガイドとしてお客さまをココにご案内した折、県外からのその方が、実は或る神社でも同じように境内を列車が走っていて、それと同じですネとおっしゃって、あァそうなんですかとお応えし、全国には他にもそんな神社があるのだなァ~と思ったものでしたが、またまたそこがどこだったか確実に書き留めてなくて、今だに残念に思っているのですが、ネットで調べた範囲では、同じようなところは幾つかは見受けられますが、そんなにたくさんはないように思いますネ。
まして、特急が走っているというのは、ほとんど珍しいように思います。この地に鉄道がひかれたのが明治30年、この位置に鉄道を敷設せざるを得なかった事情が、きっとあったんじゃないかと推測しています。

[普通電車ももちろん走ります]
ただ、神社へ参詣される場合には必ずしもこの石段を登る必要はなく、右方向に架線下の脇道があり、徒歩で或いは車で行けますので、どうぞご安心ください。
また、石段を登る場合には、この踏切には警報機はありますが遮断機はありませんので、ご注意頂きたいと思います。
ただ、ココへ初めて参詣にお見えになった方たちがほとんど一様に驚かれ、たまたまウマく電車が通りかかるのをご覧になったとき、カシャ、カシャとシャッターの音がする光景を目にしますのは、まァ、いたって当然の情景とは云えるんじゃないかナ、とは思いますネ・・(笑)。
<陶山神社催しのご案内>
『有田碗灯』: 12月31日(月)~1月1日(火)
23:00 ~ 2:00
陶山神社の入口から境内まで、約1500個の白磁の湯呑やコップなどにろうそくを灯して、初詣客を出迎えます。当日は有田の郷土料理「雪のつゆ」(大根おろしと焼いた餅の入った味噌仕立ての鍋)が先着300名にふるまわれます。
☆ ☆ ☆
有田駅観光案内所での本年の私の業務は取りあえず本日までです。
ブログを含め充分なご案内には程遠かったとは思いますが、来る新しい年は少しでも前へ進めるよう
歩んで行きたいと思います。本年はどうもありがとうございました。
山ちゃんズ山口♂
[N.27]
年末年始にはお休みされる窯元も多いですので、その点につきましてはご注意頂けたらと思います。
なお、元日以降で確実に開いている所は、さきに、山ちゃんズ、山崎さん♀

さてさて、旅の途中のガイドご案内、地理的にも中央にあります「札の辻」から、南へ歩いて数分のところに
『陶山神社』(とうざんじんじゃ、すえやまじんじゃ)が見えて来ます。これからそちらの方へ向かいたいと思います。


写真でお分かりのように、神社がある手前に石段がありますが、何やらその上方では黄色と黒が交差したちょっと信じ難いものが見えてきます(笑)。そうです、そこには何と石段の上に踏切の警報機があるのです。
石段を登ったところにJR佐世保線の鉄道が横切っていて、そこを何と特急電車が走って行くのですョ!!

[佐世保線特急みどり号]

[反対方向より・特急ハウステンボス号]
これは非常に珍しい光景といえるようです。つまりは、
有田の陶山神社では、その境内を特急電車が行きかっているわけです。
数年前、実はガイドとしてお客さまをココにご案内した折、県外からのその方が、実は或る神社でも同じように境内を列車が走っていて、それと同じですネとおっしゃって、あァそうなんですかとお応えし、全国には他にもそんな神社があるのだなァ~と思ったものでしたが、またまたそこがどこだったか確実に書き留めてなくて、今だに残念に思っているのですが、ネットで調べた範囲では、同じようなところは幾つかは見受けられますが、そんなにたくさんはないように思いますネ。
まして、特急が走っているというのは、ほとんど珍しいように思います。この地に鉄道がひかれたのが明治30年、この位置に鉄道を敷設せざるを得なかった事情が、きっとあったんじゃないかと推測しています。

[普通電車ももちろん走ります]
ただ、神社へ参詣される場合には必ずしもこの石段を登る必要はなく、右方向に架線下の脇道があり、徒歩で或いは車で行けますので、どうぞご安心ください。
また、石段を登る場合には、この踏切には警報機はありますが遮断機はありませんので、ご注意頂きたいと思います。
ただ、ココへ初めて参詣にお見えになった方たちがほとんど一様に驚かれ、たまたまウマく電車が通りかかるのをご覧になったとき、カシャ、カシャとシャッターの音がする光景を目にしますのは、まァ、いたって当然の情景とは云えるんじゃないかナ、とは思いますネ・・(笑)。
<陶山神社催しのご案内>
『有田碗灯』: 12月31日(月)~1月1日(火)
23:00 ~ 2:00
陶山神社の入口から境内まで、約1500個の白磁の湯呑やコップなどにろうそくを灯して、初詣客を出迎えます。当日は有田の郷土料理「雪のつゆ」(大根おろしと焼いた餅の入った味噌仕立ての鍋)が先着300名にふるまわれます。
☆ ☆ ☆
有田駅観光案内所での本年の私の業務は取りあえず本日までです。
ブログを含め充分なご案内には程遠かったとは思いますが、来る新しい年は少しでも前へ進めるよう
歩んで行きたいと思います。本年はどうもありがとうございました。
山ちゃんズ山口♂

[N.27]